庭づくり日記-Instagram

みもざの森
ロートアイアンフェンス

「Fischio」さんに以前作ってもらったものをウッドデッキの柱へ取り付けました。
まだ石積み🪨やガーデンキッチンの制作が進んでいないので植栽まで辿り着けませんが3月末までにはお花たちを植えたいですね。
*3枚目の写真は国際バラとガーデニングショウで実際に飾ったものです。

庭づくり日記-Instagram

極寒のみもざの森
アプローチの石積み4日目。
硬い石🪨用のハンマー投入。
通常はイギリス🇬🇧の石用ハンマーで石を整形していますが、今回の石は硬いのでハンマーの先に刃(超硬)が付いている石工さん専用の工具です🛠️
超硬のハンマー🔨を使うと硬い石も綺麗に割れますが、割れた破片が鼻👃の先端をスパッと…よくあることなんですが、なかなか血🩸が止まらない。
まだまだ先は長いです。

庭づくり日記-Instagram

極寒日のツルバラメンテナンス。
 
休眠中の今がバラの剪定や肥料をあげる時期。
 
バラの新芽が大きくなる前でツルに水が上がっていない極寒の時期に剪定と誘引をします。
 
肥料は植物や動物成分由来の有機肥料と化成肥料を合わせて土にすき込みます。
ゆっくりと根っこに優しく効くように。
 
今日は強風が吹き荒れる中のメンテナンス。
 
明日は泊まりでみもざの森の石積み予定。
 
 

庭づくり日記-Instagram

極寒な石積み1日目。
アプローチの歩いた感じ(坂の具合)とアールライン(曲線)を決めるのに半日。
粘度系の石なので硬い。
ハンマーで叩くと割れた石が顔や体に当たると結構痛い😓
🪨ひとつ15㎏ぐらいかと思いきや20㎏オーバーが多かった。
ハンマー振り過ぎて握力が無くなったので今日はこの辺りで許してやろう…。

庭づくり日記-Instagram

みもざの森のアプローチへ石を積みます。
セメントなど接着剤を使わずに積めそうな大きな石🪨を地元で見つけました。
石が大きくないと土の重さ(後ろから押し出して来るチカラ)に負けてしまいます。
写真では分かりづらいですが1個15㎏程で大きな物は50センチ程の物も有ります。
🪨専用のトンカチ🔨でひとつづつ叩き割り、形を整えて積んでいきます。
先は長そうですが明日から積み始めます。

庭づくり日記-Instagram

大寒のみもざの森
まだまだ寒いのに植物たちは春が近づいているのが分かっているようです。
秋に蒔いたタネや球根の発芽が始まっていますが、
中には一向に芽🌱が出ないものも有ります。
タネは条件が揃わないと発芽しません。
その植物に合った条件を見つけ出すのも楽しみの一つです。

庭づくり日記-Instagram

1/25-26は額田の新店舗で行われる欧州建材さん主催のマルシェへ出店します。

寒い時期なのであまりお花は有りませんが、ちょっとしたガーデン雑貨を持って行こうかなあと作っています。

間に合えばいいのですが…

新しい会場の住所は額田中学校を目指して来てもらえればわかると思います。

寒くなりそうなので暖かい格好で遊びに来て下さい。

庭づくり日記-Instagram

イギリス製🇬🇧アイアンゲート取り付けの為の金具づくり

アンティークの扉の場合金具が付属していない事が多いので自作します。

アトリエの整備などもあったので森に泊まったのですがみぞれが降って外は-1℃。

ロフトが出来たお陰でとても暖かく過ごせました。

次はガーデンキッチンとイノシシ🐗対策のパーゴラゲートを作ります。

#小屋#山暮らし #アンティーク #ロフト #花舎みもざ #イノシシ対策 #花 #Garden #ガーデニング

庭づくり日記-from Instagram

短い秋が始まり紅葉が少しづつ進んできました。

1枚目はアトリエのテラス上の柿です

綺麗な明るい朱色になります。

3枚目はアトリエの最後の壁をどうするか迷い、結局ロフトとニッチに決まりました。

今週末は残りのフローリングと漆喰壁かな。

#漆喰壁 #秋 #ロフト #ニッチ #みもざ #庭 #ガーデニング #Garden #shed #tinyhouse